大学の課題、白紙で出して満点 忍者の授業で三重大・羽賀さん
大学のリポートを白紙で出したのに満点――。三重大学で、教育のあり方を根底から覆すような珍事が起きた。人文学部1年の羽賀英美さん(19)は今年5月のある日、長い時間をかけて水に漬けた大豆をつぶし、インクをつくった。忍者の「あぶり出し」を使って、課題のリポートを書くためだ。羽賀さんが忍者に興味をもったのは、幼稚園のころテレビで、アニメ「忍たま乱太郎」を見たのがきっかけだった。今春、三重大に入学後、山田雄司教授の「忍者の歴史」の授業をとった。伊賀流忍者博物館を訪ね、感想をリポートにまとめて提出する課題が出された。羽賀さんは近所のスーパーで大豆を買って来ると、水にひと晩漬け、ミキサーでつぶし、布で搾った。その大豆汁に水を足してインクをつくった。あぶり出しに適当な濃度にするのに、10回ほど試行錯誤を重ね2時間近くかかった。できたインクと小筆を使い、和紙にリポートをしたためた。和紙の上の文字は、乾くとやがて見えなくなった。教授が白紙のリポートを見てゴミ箱に捨ててしまわないようにと、小さな紙にふつうのペンで「あぶってお読み下さい」と書き、リポートに添えた。「迷わず満点」リポートを最初に見たとき、「驚きました」と山田教授は語る。「最初は、本当に文字が出てくるんだろうかとちょっと疑いました。でも、自宅のガスコンロで実際にあぶってみたら、文字がしっかり出てきた。『上出来だ!』と思いました」今回のリポートでは、中身より手法を重視したと、羽賀さんは言う。(BBC)
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

目に見えない忍者レポートで高得点を獲得したようだ
2
万国アノニマスさん

俺もこうやって忍者学を学んだなぁ
3
万国アノニマスさん

NARUTOはドキュメンタリーだったのかい?