スレッド「明日からこの2カ国が戦争になったらどっちを支援する?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

明日からこの2カ国が戦争になったらどっちを支援する?
2
万国アノニマスさん

日本
3
万国アノニマスさん

どっちも支援致します
750年の伝統を継ぐ湯浅醤油! 角長 手作り醤油
角長の醤油は、昔ながらの製法で、時間をかけじっくりと手作りで作られた醤油です。濁り醤(にごりびしお)は、通常、圧搾、加熱して作られる醤油とは違い、麹がつくった醤油の汁のみを取り出した生醤油です。
だから、まず、味が違います。
角長の湯浅醤油は食材の風味を活かし、深みがあります。例えば、刺身も、湯浅醤油をつけることによって、魚の旨味が更に深くなります。
そして香りが違います。
醤油を熱々ごはんに少し落としてみてください。ごはんの熱により暖められた醤油の良い香りが広がります。
国産の原料にこだわり、昔ながらの吉野杉の江戸桶で丹精込めてじっくりと約1年3ヶ月醸造して湯浅醤油は作られます。だからこそ、味、香りが普通の醤油とは違うのです。
kisyuzanmai
韓国のネット掲示板に「各国の”ラーメン食べてく?”」というスレッドが立っていたのでご紹介。
続きを読む
スレッド「ロシア人シェフが作った見事なケーキにきっとあなたも感銘を受けるはず」より。ロシア・カリーニングラード出身の菓子職人のElena Gnutさんがデザインしたケーキが多彩でユニークだと海外で話題を集めていたので反応をまとめました。
引用:Boredpanda